ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年06月20日

カハラ kjリップグリップ 耐久性part3


kjリップグリップの復帰戦と称してナマズ行ってきました。



満月近く、雨後で反応は上々でしたがジッターでなかなか乗らない状況。


久しぶりにバドに替えた2投目に出ました








ばっちり顎掴んでます。





ように見えますが、その後オートリリース、ぶっ壊れました笑


もう完全にダメです笑



カハラkjリップグリップこれにて死亡

新しいの探します。
もう掴めればなんでも良いかな、、
お金ないし、、











ランディングツールがない時に限って2本追加。

やはりフィッシュグリップは大事だと痛感。フック外す時に暴れると死を感じます。


バーブレスだからって刺さりたくありません。





そしてでかいのをファイト中にまたバラしました。


さすがにため息です。







同行者は調子よく60upを2本あげてました。







というわけです。



おしまい



  

Posted by ○○○○ at 15:42Comments(0)その他ナマズ

2016年06月18日

カハラ kjリップグリップの耐久性part2


2014年1月に購入したカハラジャパンの
kjリップグリップ。


1年間使用した記事を去年載せました。
全く問題ないと。ただ鯉の口が掴めないと笑




で、2年半ほど経った今月ついに!!










死にました笑


いや、瀕死でした。



ちなみに、2年半全くメンテナンスはしてません。


せいぜい水洗いくらいです。


投げて遊んだり、戦ったり、叩きつけたり車引っ張ったり、不適切な使い方はしてません。

適正の範囲内で2年ちょいで壊れ、結構ショック。。


とりあえずメンテしてない自分が悪い笑



なんかナマズの口から抜けるなと思ったら、あんな感じになってました。









とりあえず帰って分解してみたものの、組み立て方が分からないwww



ちなみに壊れた原因は、外枠のネジの緩みでした。

ネジが緩んで外枠がパカパカしていて、その隙間から中身?が飛び出てズレてその状態でナマズを持ち上げたことにあったっぽいです。



kjリップグリップの組み立て方なんか調べても出てこないし、新しいフィッシュグリップ探しにかかりました。




そして改めてフィッシュグリップって高いなと痛感しました。。


オーシャングリップは1万円くらいのもありますが、回転しないし重さも図れないし、それに対応したモデルは数万円、、、




回転するし重さ測れるしアンダー諭吉のkjリップグリップは、この有様なのでもう買いたくない。。。けど有能だ、、、













というわけで再度組み立てに挑戦。


組み立てても噛み合わなかったり、閉まらなかったり開かなかったり色々なパターンで組み立てたら、




ついにその時が訪れました笑













よかったああああああああ!!!







もうこれからはメンテナンスっていうか、たまーに点検します笑






今回の件で、
ただ使うだけではボロが出るのと、
破損はしていなかったという事と、
これを踏まえて次は壊れないだろう笑
という収穫を得ました。



分解をしてみて、錆や腐食などは全くありませんでした。

オイルは真っ黒でしたが、スムーズを保っています。
2年半ぶりにオイルあげました笑



正しい使い方?とメンテさえしてれば長く快適に使っていける道具です多分。








これが前回ラバーネットを使っていた理由です。



おしまい。
  
Posted by ○○○○ at 18:31Comments(1)その他

2016年06月15日

新ポイントでナマズ

新ポイントでとか書きましたが、
普段の場所から1kmくらいしか移動してません笑


とはいえ、1kmも移動すれば状況はかなり変わるものです。



川幅は半分に、水深は半分の半分に、流れは倍の倍くらいに、ベイトフィッシュは豊富でした。

着水と同時にボトムにぶつかるほど浅く、ひたすら瀬



羽ものを巻かずに扇状に流すあまり面白くない釣り。。


それでも歩きながら3バイト、小さいながら1キャッチできました。









ここじゃなくていいな感が凄く、往路のみで復路は足元を照らしながら歩きましたが、シマドジョウ3匹見ました。

チビナマズも1匹、足生えかけのウシガエルのオタマ1匹、チラッと奥を照らすと小魚がパアアアっ!!と飛び散ります。



浅すぎて大きいのはいないのか?


夏休み誰か()釣れてもう一回くらいは行ってみます。




あ、あとなんでラバーネット使ってるかは察してください。




おしまい  

Posted by ○○○○ at 18:10Comments(0)ナマズ

2016年06月13日

アジングは続く

今回はアジングメインで一応キジハタタックルも用意していくスタイルでした。



見え見えの内容ですが、アジングするとアジがまったく反応してこないのです。。。




2時間ほど経って、キジハタにシフトチェンジすると、








君じゃないんだよ〜


最近は浮気相手の方が釣れてくれます。

ここですぐ、アジングに戻すとあら不思議、反応が出始めました笑








夜明け前にポコポコ釣れ始め、薄明るくなって反応が落ちてきた頃にケイムラに変えたら反応が元どおりになりました。




結果3:40〜4:10の間のみ反応がありました。徐々に反応が無くなるとかではなく急に始まりスパッと終わりました。餌じゃあるまいしそんなもんか。

群れを足止めすることができたらなぁ笑








maxで20cm、10cm位のも2、3匹混じりました。



もう少したくさん釣れたと思ったけどキープサイズは15匹。



アジ料理のレパートリー増やさないとキツくなってきました。





おしまい

  

Posted by ○○○○ at 18:18Comments(0)アジングロック

2016年06月06日

キジハタ調査のつもりが

週末バイト終わりに2時から5時まで短期決戦。

とはいえアジも終わり気味ということでキジハタ調査に行ってきました。


が、2時間ノーバイト笑

カサゴくらいはと思っていたのにノーバイトだなんて、、、



明るくなりかけてきたのでちゃっかり忍ばせてたライトロッドを取り出し1キャスト



コツコツ…と当たって引いたり棒になったりウグイみたいな引きをして上がってきた尺カマス笑







その後しばらく当たり続けバラし続けアジゲット






なんだアジいるならアジングやってればよかったかな笑


今までで1番あたり多かった割にバラしも1番多かった








1時間もしないうちに陽は昇りきり終了。



アジ釣れてよかったけどロックでノーバイトだなんてびっくり。




来週なにしたら良いんだろう…






おしまい
  

Posted by ○○○○ at 22:43Comments(0)アジングロック